投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

年金を受給しながらパートをしていた親が亡くなったときの「準確定申告」とは?

イメージ
親が亡くなると、葬儀や相続の手続きなどで慌ただしい毎日が続きます。その中で忘れがちなのが「準確定申告(じゅんかくていしんこく)」です。特に、 年金を受給しながらパート収入があった方 の場合には、この申告が必要になることがあります。今回はその流れと「そもそも申告が必要かどうか」の判断ポイントを整理しました。 準確定申告とは? 通常の確定申告は1月1日~12月31日の所得を翌年にまとめて申告するものです。 しかし、納税者が年の途中で亡くなった場合、その年の1月1日から死亡日までの所得を相続人が申告する必要があります。これを「準確定申告」といいます。 申告は相続人(配偶者や子など)が代表して行い、他の相続人全員が署名した「付表」を添付します。 準確定申告が必要かどうかの判断ポイント 「すべてのケースで準確定申告が必須」というわけではありません。以下を参考にしてください。 1. 公的年金の収入額 年金収入が400万円以下 で、かつ 年金以外の所得が20万円以下 の場合は、原則として申告不要です。 2. パート・アルバイト収入 年金のほかにパート収入があり、その合計で課税対象となる場合は申告が必要です。 パート収入が少額(例: 年間で103万円以下 など)で 源泉徴収 が済んでいれば、申告不要となる場合もあります。うちの母親の場合は数年前に亡くなりましたが、パート収入が少なく、厚生年金をかけていた期間も短く、年金も月数万程度だったので準確定申告は不要でした。 3. 控除や還付を受けたい場合 医療費が多かった 生命保険料や地震保険料を支払っていた 配偶者控除や扶養控除を適用したい といった場合は、申告をすることで税金が戻ってくる可能性があります。 申告の期限 準確定申告は、 死亡を知った日の翌日から4か月以内 に行う必要があります。 (例:5月10日に亡くなった場合 → 9月10日まで) 必要な書類 年金の「源泉徴収票」 パート先からの「給与所得の源泉徴収票」 医療費の領収書(医療費控除をする場合) 社会保険料・生命保険料の控除証明書 準確定申告書と付表 まとめ 年金だけで400万円以下、かつパート収入が20万円以下 なら、申告は不要のケース...

【新作リリース】戦国シミュレーションゲーム「小国の覇者」ver 0.1.0.0 公開!

イメージ
 こんにちは、yorozuyaです。 本日(2025年10月1日)、新作フリーソフト 「小国の覇者」ver 0.1.0.0 をリリースしました。 🎮 小国の覇者とは? 「小国の覇者」は、戦国時代を舞台にしたミニ戦国シミュレーションゲームです。 プレイヤーは小国の領主となり、兵士を育成し、同盟や戦略を駆使しながら領地を拡大し、最終的には 天下統一 を目指します。 シンプルながらも奥深い戦略性があり、兵力管理・外交・戦闘シミュレーションを楽しめる内容となっています。 本作は フリーソフト ですので、どなたでも自由にダウンロード・プレイしていただけます。 🖥️ 動作環境 OS: Microsoft Windows Desktop Runtime が動作する環境 (動作確認は Windows 11 で行っています) 必要ランタイム: Microsoft Windows Desktop Runtime 9.0 (x64) 📦 インストール方法 配布ファイル SengokuSim_0_1_0_0.zip を解凍 フォルダ内の 「小国の覇者.exe」 を実行 必要に応じて Microsoft Windows Desktop Runtime 9.0 をインストール 再起動後、プレイ可能です アンインストールはフォルダごと削除すればOKです。 🕹️ ゲームの遊び方 ターン制 1ターンにつき1回、任意のコマンドを実行できます。 コマンド一覧 徴兵 :兵士を雇い軍備を整える 攻撃 :隣接国へ侵攻(簡易マップ上で隣接する国のみ) 同盟 :他国と同盟を結び、同盟国の隣接国に攻撃可能(効果は3ターン) 諜報 :敵国の兵力を偵察 休む :兵士が +5 増加(ただし敵に攻め込まれるリスクあり) 戦略のポイント 同盟をうまく活用し、有利な布陣を整える 攻撃できるのは隣接国のみ → 地形や隣接関係を考慮する必要あり 「休む」で戦力を蓄える際は敵の動きに要注意 目標 自国を発展させ、他国を制圧して 天下統一 を目指す! ⚠️ 免責事項 本ソフトの利用によって発生したいかなるトラブルについても、作者は責任を負いません...