親に運転免許を返納させて、タクシー券で病院に行く方がいいだろうか?




高齢の親が原付バイクで病院に通っている姿を見て、不安になることが増えてきました。


「そろそろ運転をやめてもらった方がいいのでは……?」と感じる場面が多くなっています。

最近では、近所の知人に車で連れて行ってもらうこともあり、親自身も「原付はもう危ないかもしれない」と思い始めている様子です。

そんな中で浮かんできたのが、「免許を返納して、タクシー券を使って通院する」という選択肢です。


高齢ドライバーとしての限界を感じた出来事

親も85歳を超え、ここ数か月の間に以前にはない事故や違反を繰り返しました。

反射神経の低下や判断力の衰えは避けがたく、今までにはなかった運転ミスも見られるように。
正直、「もう限界かもしれない」と強く感じるようになってきました。

親自身もなんとなく自覚していたのか、「もうやめてもいいかも」という雰囲気になり、
思い切って原付バイクを一旦、廃車にしました。

いきなり免許返納というステップではありませんが、まずは「運転を控える」行動から始めることで、スムーズに事を進めることができたと思っています。


タクシー券という現実的な選択肢

私が住んでいる自治体では、運転免許を返納した高齢者向けに**「福祉タクシー券」などの補助制度**があります。
現在は、これを活用する方向で検討を進めています。

制度の内容は自治体によって異なりますが、たとえば:

  • 月に数千円〜数万円分のタクシー料金が補助される

  • 通院や買い物など、生活に必要な移動が対象

  • 自治体と提携しているタクシー業者が指定されている

といった条件で、高齢者の移動を支える仕組みが整えられています。


親に免許返納をどう伝えるか

免許返納は、本人にとって「自立を失う」ような気持ちになりやすく、とても繊細なテーマです。

こちらがどれだけ心配していても、頭ごなしに「もう運転しないで」と言ってしまうと、かえって反発を招くこともあります。

  • 「最近、高齢者の事故のニュースが多くて心配なんだよね」

  • 「タクシー券が使えるみたいだよ。費用もあまりかからないらしいよ」

  • 「とりあえず申し込んでおくだけでも安心だし、必要なときに使えばいいと思う」

**「責めたいんじゃなくて、守りたいんだ」**という気持ちが伝わるように話すことが大切です。


実際に返納させてよかったという声も

うちのように事故や違反がきっかけで免許返納を考えるケースもあれば、本人の判断や家族の働きかけでスムーズに進む場合もあります。

返納後のご家庭からは、以下のような声がよく聞かれます:

  • 「事故の不安がなくなって、気持ちが楽になった」

  • 「タクシー券を使えば不便も感じない」

  • 「地域の支援制度を知ることで、かえって生活が安心になった」


まとめ:親の“安全”と“尊厳”を両立させる選択を

親の運転をやめさせる、免許を返納してもらうというのは、簡単なことではありません。
でも、命に関わる問題だからこそ、避けては通れないテーマです。

タクシー券や地域の移動支援制度をうまく活用することで、親の尊厳を守りつつ、安全な生活を続けることができます。

免許を返納するというのは、「不自由になること」ではなく、
**「安心してこれからを生きていくための前向きな一歩」**なのかもしれません。

あなたの地域にも、きっと何らかの支援制度があるはずです。
まずは調べてみて、家族で話し合うきっかけにしてみませんか?

コメント

このブログの人気の投稿

洋上風力発電の今:三菱商事のゼロベース見直しが示す未来

SSHなしでLet's Encryptの証明書を使って共有サーバーをHTTPS化する方法【完全ガイド】