廃れるフードコート──変わりゆく食の風景と私たちの選択
かつてショッピングモールや大型商業施設の中心にあり、家族連れや学生の憩いの場として賑わっていた「フードコート」。しかし近年、その姿に変化が見え始めています。週末でも空席が目立ち、テナントが減少し、かつての活気を失いつつある施設も少なくありません。
実際、私の近くのイオンのフードコートも今では閑散としており、以前は子ども連れで賑わっていた雰囲気が消えつつあります。また、スーパーに併設されていたフードコートはかなり前に閉鎖されてしまいました。フードコートの衰退は、もはや全国的な傾向だけでなく、身近な生活にも現れているのです。
廃れ始めた理由
-
モール自体の衰退
ネット通販の普及により、ショッピングモールへの来客数が減少。フードコートもその影響をもろに受けています。 -
食の多様化と専門性の追求
昔は「安くて手軽に食べられる」が魅力でしたが、今は個性ある専門店やデリバリーサービスが人気。画一的なラインナップは魅力を失いつつあります。 -
物価高騰と価格競争の限界
原材料費の高騰により「安さ」を維持できず、ファストフード的な魅力が薄れています。 -
世代の価値観の変化
若い世代は「映える」「居心地のよさ」を求める傾向が強く、騒がしく簡素なフードコートは敬遠されがちです。
これからのフードコートの姿
一方で、すべてが衰退しているわけではありません。新しい形のフードコートも現れています。
-
地元食材やご当地グルメを集めた「地域型フードコート」
-
テクノロジーを導入したモバイルオーダーやキャッシュレス特化型
-
「食べる」だけでなく学びや体験を伴う食空間
こうした取り組みは、従来の「早い・安い」に加えて「体験」「ストーリー」を求める時代に対応したものです。
私たちにできること
フードコートの衰退は単なる商業施設の問題ではなく、「私たちが何を選び、どこでお金を使うか」という生活スタイルの変化を映しています。
-
地域のフードコートを意識的に利用する
-
地元食材や小規模事業者を応援する
-
新しい形の食体験を楽しむ
フードコートが「過去の遺物」になるのか、「新しい形で進化」するのかは、利用者である私たちの選択にもかかっています。
👉 結論として、フードコートの行方は「便利さ」だけでなく「体験価値」をどう磨くかに左右されるでしょう。
次にモールを訪れたとき、ちょっと足を止めてフードコートをのぞいてみませんか?
コメント
コメントを投稿