sora2に登録して動画を作ってみたが、すでにレッドオーシャンだった

 


最近話題のAI動画生成サービス「sora2」に登録して、実際に動画を作ってみました。
しかし、結論から言うと 「完全にレッドオーシャン」 で、数字(再生数やフォロワー)を取るのは至難の業でした。

sora2とは?

「sora2」はテキストから動画を生成できるAIツールで、話題性が高く、SNSでも多くのクリエイターが参入しています。
数秒のプロンプト(文章)を入力するだけで、リアルな映像やアニメ調のムービーを自動生成できるのが特徴です。

YouTubeショートやX(旧Twitter)でも、リリース後数日でsora2で生成した動画がバズっていました。
そのため、私も興味を持って試してみることにしました。


sora2はすでにレッドオーシャン

実際に登録して動画を作成してみましたが、アップロード直後の反響は鈍く
再生数も数十回止まりで、フォロワーも増えません。

タイムラインを見ると、

  • すでに有名AIクリエイターに先を越され、大量に動画を投稿された状態になっている。

  • 被リンクやフォロワーの多いアカウントだけが伸びている
    という構図ができあがっており、新規参入者が埋もれる状態 になっています。

かつては「早く始めれば伸びる」フェーズでしたが、今は「どれだけ影響力のあるアカウントで発信できるか」が勝負。
AIの精度や動画のクオリティよりも、拡散力のあるフォロワー構成 が重視されている印象です。


無料版では写真アップロードができない

もうひとつ苦労したのが、無料版の制限
sora2の無料プランでは、写真をアップロードして動画化する機能が使えません。

私は別のAIである grokで生成した画像 を使って動画を作りたかったのですが、
無料版では写真に近いgrokの画像は、取りめず、イラストのような画像を元に作るしかない 状態でした。

有料プランにアップグレードすれば写真からの動画生成が可能になるようですが、
現状の競争状況を見る限り、課金してまで挑戦するメリットは少し薄いと感じました。


数字を取るのが難しい理由

sora2は非常に便利で面白いツールですが、多くの人が同じようなテーマや映像を生成している ため、差別化が難しくなっています。

特にAI動画は生成コストが低いため、

  • 「AI美女」

  • 「近未来都市」

  • 「夢のような風景」
    といった人気ジャンルが大量生産され、似たような映像がタイムラインにあふれています。

結果として、いくらクオリティの高い動画を作っても、埋もれてしまう現状があります。


フォロワーが少なくても戦える戦略は?

それでも、まだチャンスが全くないわけではありません。
フォロワーが少ないクリエイターが戦うには、以下のような戦略が有効です。

  1. 生成テーマを絞る( nicheジャンルを攻める )
    例:歴史再現・和風幻想・都市伝説風など
    他の人があまり作っていないテーマで差別化する。

  2. ストーリー性を持たせる
    単なる映像ではなく、「前編」「続編」など物語形式にするとファンがつきやすい。

  3. 投稿先を分散する
    XやYouTubeだけでなく、Pinterestやnote、ブログなどでまとめて露出を増やす。

  4. AI生成プロセスを公開する
    「この映像はどう作ったか」を見せることで、生成ツール紹介系のフォロワーを獲得できる。


まとめ

sora2は非常に優れたAI動画生成ツールですが、
現時点では完全にレッドオーシャン化しており、単純な投稿では数字を取るのが難しい状況です。

無料版では写真アップロードもできず、他ツール(grokなど)との連携も制限されています。

ただし、テーマの工夫や発信の仕方次第では、まだ光る余地はある と感じました。
量よりも個性とストーリー性で勝負することが、これからのAI動画時代の鍵になるでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

WPF経験者が挑戦!.NET MAUIで初スマホアプリ「写時くん」を公開してみた

老舗出版社「秀和システム」破産の背景と出版・メディア業界の縮小

洋上風力発電の今:三菱商事のゼロベース見直しが示す未来