プログラミング哲学 ― 「これだ!」と思える考え方

 


プログラミングは単なるコードの書き方ではなく、考え方や哲学が非常に重要です。どの哲学を意識するかで、書くコードの品質やメンテナンス性、チームでの開発効率が大きく変わります。ここでは現代のソフトウェア開発で特に影響力がある哲学をいくつか紹介します。


1. KISS(Keep It Simple, Stupid)

  • 意味:シンプルであることを最優先に考える

  • 意義:複雑なコードはバグを生み、保守性を下げます。

  • 実践例

    # 悪い例 if (user.is_active() == True): do_something() # 良い例 if user.is_active(): do_something()

    条件式や処理は極力シンプルに書くことで、読みやすく理解しやすいコードになります。


2. DRY(Don't Repeat Yourself)

  • 意味:同じ処理や情報を繰り返さない

  • 意義:修正やアップデートが発生したとき、重複部分をすべて変更する必要がなくなる

  • 実践例

    # 悪い例 def area_rectangle(width, height): return width * height def area_square(side): return side * side # 良い例 def area_rectangle(width, height=None): if height is None: height = width return width * height

    同じ処理は関数やクラスにまとめることで、コードの保守性が向上します。


3. YAGNI(You Aren’t Gonna Need It)

  • 意味:将来必要になるかもしれない機能は作らない

  • 意義:過剰設計は時間とバグを増やすだけ。必要になった時点で作る

  • 実践例

    # 悪い例 def save_user(user, backup=True, log=True, audit=True): # 将来必要かもしれない機能をすべて追加 pass # 良い例 def save_user(user): # 今必要な処理だけ実装 pass

4. Fail Fast(早期失敗)

  • 意味:問題が起きる可能性がある部分で早めにエラーを出す

  • 意義:エラーを早期に検知することで、問題箇所の特定が容易になる

  • 実践例

    def divide(a, b): if b == 0: raise ValueError("b cannot be zero") # Fail Fast return a / b

5. 哲学を形にするデザイン原則

  • SOLID原則:オブジェクト指向設計の基本原則

    • S:Single Responsibility Principle(単一責任の原則)

    • O:Open/Closed Principle(拡張に対して開かれ、修正に対して閉じる)

    • L:Liskov Substitution Principle(リスコフの置換原則)

    • I:Interface Segregation Principle(インターフェース分離の原則)

    • D:Dependency Inversion Principle(依存関係逆転の原則)

  • 関数型プログラミング哲学

    • 副作用を減らす、データを不変に扱う、関数を小さく保つ


まとめ

プログラミング哲学は「書くコード」だけでなく、設計や考え方、チーム開発の進め方まで大きく影響します。

  • KISS:シンプルに

  • DRY:繰り返さない

  • YAGNI:無駄を作らない

  • Fail Fast:早期失敗

  • 読みやすさを最優先

これらの哲学を意識するだけで、個人でもチームでも「保守性が高く、バグの少ないコード」を書けるようになります。

コメント

このブログの人気の投稿

WPF経験者が挑戦!.NET MAUIで初スマホアプリ「写時くん」を公開してみた

洋上風力発電の今:三菱商事のゼロベース見直しが示す未来

SSHなしでLet's Encryptの証明書を使って共有サーバーをHTTPS化する方法【完全ガイド】