Google の AIモードとは?検索が変わる、新しい体験
2025年5月の Google I/O で発表され、8〜9月にかけて日本を含む多数の国・地域で導入が始まった 「Google 検索の AIモード(AI Mode)」。従来の検索とはどう違うのか、私たちの調べものや日常にどんな影響があるのかを、分かりやすく解説します。
1. AIモードの概要
-
AIモードは、Google の最新の生成 AI「Gemini(ジェミニ)」を活用し、複雑な質問にも対応できるように設計された検索モードです。従来の「キーワードを入力 → リンクが並ぶ検索結果」という方式を超えて、「AI が質問を多角的に掘り下げ、要点をまとめて回答する」体験を提供します。 株式会社キーワードマーケティング+2blog.google+2
-
質問が長くても、複数のサブトピックに分けて関連情報を集め、それらを総合して回答を作成します。この手法を「クエリ ファンアウト(Query Fan-Out)」と呼びます。 blog.google+1
-
単にテキストによる質問だけでなく、音声や画像(たとえば写真を撮って「これは何か教えて」など)を使ったマルチモーダルな検索にも対応する設計です。 blog.google+1
2. 特徴・できること
AIモードには、次のような特徴や新しい機能があります:
特徴 | 内容 |
---|---|
複雑な問いへの対応 | 旅行プラン、地域のお店ランキング、行事の情報、手順もの(レシピや操作ガイドなど)…複数の要素が絡む質問にも一回で対応できるようになっています。 blog.google+1 |
検索結果を統合して提示 | 単なるリンクのリストではなく、要約や比較、複数ソースの情報を整理して「一目でわかる形」で提示されます。必要な場合はリンクもついてくるので、詳細を確認できます。 株式会社キーワードマーケティング+2blog.google+2 |
言語・地域対応の拡大 | 日本語にも正式対応し、PC・スマホ・ブラウザ・Google アプリで使えるようになっています。 blog.google+2gihyo.jp+2 |
対話形式での検索 | 回答後に「もっと詳しく」や「別の角度から聞きたい」など追質問ができるなど、チャットのようなやり取りが可能。検索のやり直しがしやすくなっています。 blog.google+2gihyo.jp+2 |
マルチモーダル入力 | 音声・画像を使って質問できるため、文字だけで説明が難しいものも直感的に聞くことができる。たとえば、写真を使って「この植物は何?育て方は?」と聞くようなことが可能。 blog.google |
3. メリット(生活者にとっての利点)
この AIモードが普及することで、私たちの生活や調べものに次のような “いい影響” が期待できます。
-
時間の節約
これまで何度も検索したり読んだり巡ったりしないと得られない情報が、まとめられて提示されるため、「探す手間」が減ります。 -
わかりやすさの向上
要点が整理されているので、情報の比較や理解がしやすくなる。たとえば、どのお店が良いか、旅行プランの候補などを比べる際に便利。 -
複雑な相談も可能になる
「〇〇までのルートと予算を考えて」「子ども連れで楽しめるプランを含めて」「雨が降ったら別プランを提示してほしい」など、複数の要素を含んだ相談が一度でできるようになる。 -
アクセシビリティの向上
文字入力が苦手な人や、視覚的に見せてほしい人、音声や画像を使いたい人にとって、より使いやすい検索体験になる。
4. 注意点・限界
ただし、万能ではないので使う際に知っておいたほうが良いこともあります。
注意点 | 内容 |
---|---|
誤情報・未検証の回答の可能性 | AI が生成する回答は、必ずしも完璧に正しいとは限りません。引用元の信頼性や最新性を確認することが重要です。 Googleヘルプ+2blog.google+2 |
対応言語・地域で機能制限がある場合あり | 日本語対応は順次拡大中ですが、一部機能や回答で英語優先・英語でのみ回答されることがありました。 gihyo.jp+1 |
プライバシー・情報の扱い | 音声や画像を使う機能では、どこまでデータが収集されてどう扱われるかを理解しておきたいです。検索履歴やアクティビティの設定などもチェックが必要。 gihyo.jp |
情報源へのアクセスが減る可能性 | AIモードによる要約や統合回答で満足してしまい、元のサイトや論文を自分で確認しないことが増えるかもしれません。特に専門性が高い情報や決定を伴う情報では、出典を確認することをおすすめします。 |
5. AIモードの使い方(始め方)
Google の AIモードを試してみたい方向けに、始め方と使いこなしのコツを紹介します。
-
Google 検索を開く(PC またはスマホのブラウザ/Google アプリ)
-
検索バーの近くまたはタブ等に 「AI モード」「AI Mode」 が表示されていたらそれを選択 株式会社キーワードマーケティング+2blog.google+2
-
質問を入力。複雑な内容や複数の条件を含めても良い(例:「来週末、東京近辺で子どもが遊べて、ランチも評判のお店。電車アクセスがよくて予算〇〇円以内で」など)
-
必要なら画像や音声入力を使って補足(例:写真を撮って「これ何?」と聞く) blog.google
-
回答が出たら、リンクや出典を確認。もっと掘り下げたいなら追質問をする。
-
プライバシー設定や検索履歴アクティビティがオンかどうかもチェックしておく(AIモードによって履歴を使う機能が動くケースあり)。
6. 今後の展望・私たちへの影響
AIモードの普及・進化によって、検索のあり方や私たちの日常行動にも変化が起こりそうです。
-
検索行動そのものの変化
「何を調べるか」だけでなく「どう調べたいか(形式・補足条件)」を考えることが増えるかもしれません。質問を具体的に、複数条件を混ぜたり、会話形式で探す機会が増えそうです。 -
コンテンツ発見の変化
情報サイトやブログ、レビュー記事などが「AIモードで選ばれるコンテンツ」になるためには、信頼性・情報の網羅性・分かりやすさがより重視されるようになるでしょう。 -
教育・学びの場での利用
学校や学習者が調べ学習をする際、AIモードを使えば調査の出発点が分かりやすくなるため、学習効率アップの可能性あり。 -
広告やビジネスへの影響
検索結果の「要約・回答」部分が強化されることで、従来の広告の見え方やクリック行動に変化が起きるかもしれません。
7. まとめ
-
Google の AIモードは、従来の「リンク検索」中心のスタイルから、「AI によるまとめ/対話形式/多様な入力方式」を取り入れた、より「人に近い」探しもの体験を提供する新しい検索モードです。
-
私たちの日常の調べものや選択肢を比較する場面、旅行計画やレストラン探しなどでは、かなり便利になる可能性が高いです。
-
ただし、生成 AI の回答なので誤りの可能性があります。情報の出典を確認したり、特に重要な内容は複数ソースで検証する習慣を持つことが大切です。
コメント
コメントを投稿