投稿

WPF経験者が挑戦!.NET MAUIで初スマホアプリ「写時くん」を公開してみた

イメージ
1. はじめに 普段はデスクトップアプリ( WPF )を中心に開発してきた私ですが、このたび.NET MAUIを使ってスマホアプリを1本完成させ、野良アプリとして配布するところまでこぎつけました。 アプリ名は**「写時(しゃじ)くん」**。 今回は、そのアプリの概要と、開発〜公開までの過程で感じたことをまとめます。 2. アプリの概要 アプリ名 :「写時(しゃじ)くん」 主な機能 スマホ内の写真を選択し、撮影日時(タイムスタンプ)を取得 取得した日時をクリップボードにコピー コンボボックスから一行出力メモの内容を選択可能 写真を選ばずに、現在時刻や一行出力メモのみの出力も可能 用途の例 写真管理や記録作業の効率化 報告書作成やSNS投稿の補助 3. 公開形態を「野良アプリ」にした理由 当初は Google Play で配信する予定でしたが、 テスト公開の段階で「テスター10人以上の協力が必要」という壁 にぶつかりました。 個人で短期間に10人のテスターを集めるのは意外と難しく、そこで今回は**Google Play経由の配信を断念し、野良アプリ(APK直接配布)**という形でリリースしました。 野良配布はストア審査が不要でスピード感がありますが、インストールの際に「提供元不明のアプリ」設定を有効にしてもらう必要があり、利用者への案内は少し手間がかかります。 4. WPF経験者から見た.NET MAUIの第一印象 良かった点 XAML ベースでUIを記述できるのでWPF経験が生きた C#の資産をある程度流用可能 苦労した点 プラットフォーム依存コード( Android / iOS 固有処理)の理解が必要 デバッグ・ビルド時間が長い 画像やスプラッシュ画面設定が独特で、最初は表示されないこともあった 5. 開発でハマったポイント スプラッシュ画面が反映されない問題(タスク一覧からアプリを終了しないと更新されない) 画像リソースのファイル名重複エラー( appicon.png の重複) クリップボード機能の実装がAndroidとiOSで微妙に異なる 6. 作ってみての感想 .NET MAUIは学習コストが高い反面、...

SSHなしでLet's Encryptの証明書を使って共有サーバーをHTTPS化する方法【完全ガイド】

イメージ
  はじめに 「 無料でSSL証明書を使いたいけど、サーバーにSSH接続できない… 」 そんな悩みを持つ方は少なくありません。 実際、レンタルしている共有サーバー(海外ホスティングなど)では、SSHが使えなかったり、Let's Encrypt が自動対応していないケースもあります。 でも安心してください。 SSHが使えなくても、Let's Encrypt の証明書を取得して HTTPS 化する方法があります! この記事では、初心者向けにその具体的な手順を詳しく解説します。 ✅ この方法でできること Let's Encrypt の無料SSL証明書を取得(自分のPCで) レンタルサーバーに証明書を 手動アップロード 安全に自分のWebサイトをHTTPS化 必要なもの 独自ドメイン(例: example.com ) ドメインのDNS設定にアクセスできる(TXTレコードが追加できる) サーバーに「SSL証明書アップロード」機能がある(cPanelなど) Windowsパソコン(証明書取得用) 🔧 ステップ①:Windows上で証明書を発行する 1. win-acme をダウンロード Let's Encrypt を Windows で使うためのツール「win-acme」を使います。 公式サイト: https://www.win-acme.com/ 最新版を ZIP 形式でダウンロードし、任意の場所に展開します(例: C:\win-acme ) 2. コマンドプロンプトで起動 cmd cd C:\win-acme wacs.exe 3. ドメインを入力 メニューで [M]anual input を選択 example.com など、SSLをかけたいドメインを入力 4. 認証方法で DNS-01 を選ぶ Let's Encrypt は、あなたがそのドメインの所有者であることを確認するために、 DNSにTXTレコードを追加するように求めてきます 。 例: Please create TXT record: _acme-challenge.example.com → AbCdEfGhIjKlMnOp... ...

📱 50代でスマホ再デビューしました ~時代はこんなに変わっていた!~

スマホに再デビューしてみました。 実はスマホを使うのはこれが初めてではありません。数年前に一度使ってみたことがあるのですが、 料金が高すぎて 家計の負担になり、「やっぱり携帯(ガラケー)で十分だ」と判断してスマホを手放しました。 それから時が流れ、またスマホが必要になる場面が出てきて、思い切って再挑戦。 すると、世の中の進化にびっくりすることだらけでした。 📦 中古の白ロムスマホで再スタート 今回は新品のスマホではなく、 中古の白ロムAndroid 12スマホ を購入しました。 キャリア契約はせず、自宅ではWi-Fi、外出時は駅やカフェなどの 公共Wi-Fiを利用 して、できるだけコストを抑えています。SIMカードは入れていません。 それでも、ネット検索・LINE・YouTube・銀行の手続きなど、 想像以上に多くのことができる のに驚きました。 🧑‍💻 個人認証の進化がすごい! スマホを再び使って、一番カルチャーショックだったのは、 本人確認の方法が劇的に進化していたこと です。 以前は銀行口座の開設といえば、本人確認書類をコピーして郵送したり、窓口に行く必要がありました。でも今は違います。 スマホのカメラで運転免許証を撮影し、 自分の顔を画面に映すだけで本人確認が完了 。それだけでネット銀行の口座がすぐに開設できてしまうんです。 「こんなに簡単でいいの?」と、本当にびっくりしました。 📲 スマホはもはや生活インフラ 久しぶりにスマホを使って実感したのは、 今の社会ではスマホがないと不便になってしまう ということです。 通帳や印鑑いらずで口座管理ができる ポイントカードも診察券もアプリで管理 地図、翻訳、天気、すべてがスマホで完結 LINEでの連絡が当たり前になっている アプリの数、質が以前と比べて格段に向上している これまで携帯で頑張っていましたが、スマホの利便性はもう「道具」というよりも「生活の一部」なんだと実感しました。 📌 まとめ:思い切ってよかった、スマホ再デビュー 最初は操作に戸惑ったり、設定で迷ったりしましたが、今では スマホなしの生活には戻れない かもしれません。 50代でも、 少しの工夫と工夫次第でスマホを上手に使える とわかったのが今回の大きな収穫です。 「スマ...

放送大学大学院(科目別履修生)に入学が決まりました!

イメージ
 こんにちは。今日は嬉しいご報告があります。 なんと… このたび、放送大学大学院・文化科学研究科の修士科目生としての入学が決まりました! 「え?大学院?」と驚かれるかもしれませんが、実はずっと興味のあった分野をきちんと学び直したいと思っていて、今回ようやく一歩を踏み出しました。 🏫 放送大学大学院とは? 放送大学といえば、通信制で学べる大学として有名ですが、 実は大学院もある のをご存じでしょうか? しかも、修士課程の正規生だけでなく、「 科目別履修生(修士科目生) 」という形で、必要な科目だけを 単科受講 することも可能なんです。 ▼科目別履修生の特徴: 1科目から受講できる 放送授業やオンライン授業が中心 修士課程レベルの専門的な内容 成績がつき、履修証明書も出る 将来、正規の大学院生としての出願にも活かせる(科目認定) 私はこの中でも、 文化科学研究科 に所属し、「 ソフトウェア工学 」という授業を選択しました。 現在の仕事とも直結しており、設計から品質管理、プロセス改善まで、理論的に体系立てて学べる貴重な機会になると感じています。 ✏️ なぜ履修しようと思ったのか? 実は、 20代の頃は研究者を目指し大学院進学を考えていた時期がありました 。学部での成績はそこそこでしたが、 英語の成績だけがが思うように伸びず、泣く泣く学部卒で断念 したという苦い経験があります。 それから数十年、社会人としてのキャリアを積んできましたが、どこかでずっと「やはりもう一度、しっかり勉強したい」という気持ちが心の中に残っていました。 年齢を重ねるにつれて、「いつか」ではなく「 今 しかない」と思えるようになり、今回、放送大学大学院の 修士科目生 制度にチャレンジする決意を固めました。 正直なところ、若い頃と違って記憶力にも衰えを感じていますし、忙しさにかまけて学ぶ意欲を先送りしてきた部分もあります。それでも、もう一度学問に向き合ってみたい、今だからこそ 自分の経験と結びつけて、深く理解できることがあるのでは と思ったのです。 そんな中で出会ったのが、放送大学大学院の「修士科目生制度」。 自分のペースで、かつ高度な学びができる。これなら仕事と両立しながらも、専門性を深めていけるのではないかと感じました。 ...

スマホからTailscaleで自宅サーバーに安全接続する方法【初心者向けガイド】

イメージ
はじめに 外出先から自宅のPCやサーバーにアクセスできたら便利ですよね。しかし、VPNの設定やセキュリティが心配で手が出せないという方も多いのではないでしょうか? 今回は、初心者でも簡単に使えるVPNツール「Tailscale(テイルスケール)」を使って、 スマホから自宅のサーバーに安全にアクセスする方法 をご紹介します。 技術的な知識が少ない方でも大丈夫!この記事を読みながら設定すれば、すぐにリモート接続を始められます。 Tailscaleってなに? Tailscaleは、 WireGuardベースのVPNサービス で、簡単にセキュアなプライベートネットワークを構築できます。難しい設定なしで、自宅サーバーやPC、スマホを安全につなぐことができ、外出先からでもLAN内と同じようにアクセスできます。 🔸家庭用ルーターがVPN非対応でも安心! 多くの家庭では、ISP(インターネットプロバイダ)から貸与されたルーターを使っていて、グローバルIPアドレスが割り当てられず、VPN接続ができないという環境も多いです。特に以下のようなケースでは、従来のVPN構築は困難でした: ルーターにVPN機能がない(Speed Wifi Home 5Gのある機種) 二重ルーター(キャリアのルーター+市販ルーター)構成 NAT越えが必要(CGNATなど) 外部からのポート開放ができない(セキュリティ上の制限、Speed Wifi Home 5Gは設定しても実際には使えませんでした。DMZについても同じでした ) しかし、 Tailscale はこのような「 プライベートIP のみの家庭用ネットワーク」でも問題なく動作します。 Tailscale のノード同士がクラウド経由で自動的に接続を確立し、ルーターやISPの制限を意識せずに使えます。 環境 ルーター1(Speed Wifi Home 5G) ルーター2(ASUS RT-AX3000) 自宅にあるサーバー(Windows  11 Pro) スマートフォン(Android 12) GoogleアカウントまたはGitHubアカウント(Tailscaleログイン用) ステップ①:自宅サーバーにTailscaleをインストール Tailscale公式サイト から自宅サーバー用のインストーラーをダウンロードします...

親の土地を相続した話 ― オンライン申請で苦労したけど、なんとか法務局で受理されました

イメージ
こんにちは。今日は、私が 亡くなった親の土地を相続した体験談 をまとめてみたいと思います。 特に「 オンラインで法定相続の手続きをしたい 」という方の参考になれば嬉しいです。  きっかけ:母が亡くなり、土地を相続することに 数年前に 母が亡くなり 、本来であればその時点で母親名義の土地をどうするかという話し合いをするべきだったのですが、 父ががんを患っており、調子も悪く、入退院を繰り返していた ため、相続どころではありませんでした。 さらに、 兄弟もそれぞれ離れた場所で暮らしており、顔を合わせて話し合うのも簡単ではなく 、時間だけが過ぎていきました。 そこへ、「 相続登記の義務化(2024年4月1日施行) 」という 法改正 のニュースが入ってきました。改正後は、 相続を知った日から3年以内に登記 をしなければならず、正当な理由がないと** 10万円以下の過料(罰則) **が科せられると知り、これでは放置できないと腹をくくりました とはいえ、 いきなりオンライン申請に挑戦するのは不安だった ので、まずは Amazonでベストセラー になっていた 司法書士・児玉明日美氏の 「自分でできる相続登記第2版」 という本を購入し、基本的な流れや考え方を勉強するところから始めました 。 結果的に、 誰がどれだけ相続するかを個別に話し合って決めるのではなく 、 「法定相続」のとおりに分ける形で、手続きを進めることにしました 。 オンライン申請に挑戦してみる 今は「 相続登記の義務化 」という言葉もよく聞きますし、法務省のサイトを見たところ、オンラインでも申請できると知りました。 「紙よりデータの方が楽かも」と思って、ICカードリーダーをまず購入し、**登記・供託オンライン申請システム(通称:登記ねっと)**をダウンロード、インストールして使ってみることにしました。 でも、いきなり壁にぶつかる 最初の壁は「 専門用語 」。 ・登記識別情報? ・法定相続情報一覧図? ・権利証? …知らない言葉ばかりで、読むだけで疲れます。 それでもなんとか本を見ながら、必要な情報を入力し、必要書類を市役所で入手しました。 ただし、 最初の申請は見事に不備 。法務局から「この記載が間違っています」といった連絡が来ました。 サポートをフル活用しました オンライン申請の良いところは、...

Laragonでローカル環境にプロジェクト管理システム「Manage Your Team」を設置する方法【初心者向けガイド】

イメージ
ローカル環境で効率的に開発やチーム運営を行いたいと考えている方におすすめなのが、**Laragon(ララゴン)**を使ったプロジェクト管理システムの構築です。 この記事では、Laragonを使ってWindows上に**ローカルのプロジェクト管理システム「Manage Your Team」**を設置する手順を詳しく解説します。 目次 Laragonとは? 「Manage Your Team」とは? Laragonのインストール データベースの設定 Manage Your Team の導入手順 アクセスと初期設定 トラブルシューティング まとめ 1. Laragonとは? Laragonは、Windows向けの軽量ローカル開発環境構築ツールです。Apache、MySQL、PHPなどを簡単にセットアップでき、Laravelなどのフレームワークにも最適です。 特徴: ワンクリックで起動・停止 自動SSL対応(https://) 仮想ホスト自動生成(example.test など) ポータブルでレジストリ汚染なし 2. 「Manage Your Team」とは? Manage Your Team は、Yiiフレームワークをベースに開発された、シンプルかつ高機能なオープンソースのプロジェクト管理システムです。 レガシーのシステムですが、使い勝手がいいので特別に使用しました。 以下のような特徴を備え、開発チームや業務チームのタスク・スケジュール管理に最適です。 チームメンバー管理 タスクの作成と割り当て プロジェクトの進捗可視化 実績(Charge)の入力 モジュール設計で柔軟に機能追加可能(Yiiの恩恵) 軽量な構成とPHP/Yiiの高速性により、Laragonのようなローカル開発環境との親和性も抜群です。これにより、ローカルでのテスト運用やチーム内導入がスムーズに行えます。 重要な注意点: Manage Your Team は Yii 1.0 をベースとしており、現行の PHP バージョンでは非推奨の構文を多く使用しています。 現在の Laravel や Yii2/3 に比べるとフレームワーク自体が古いため、PHP 8.x ではエラーや警告が頻発します。 そのため、LaragonのPHPバージョンを7.4に切り替える必要があります。 さらに、フォルダのframework全体の...