故人のポイントカードはどうする?実際にやってみた整理方法
遺品整理をしていると、意外にたくさん出てくるのが 買い物やポイントカード。
スーパーやドラッグストア、家電量販店など……財布の中だけでなく、引き出しやバッグの中からも出てきます。
私自身、親の遺品整理をした際に「このカードはどうすればいいの?」と迷いました。
今回は、故人のポイントカードをどう処理すればよいか、私の体験を交えてご紹介します。
故人のポイントカードは返却不要
まず覚えておきたいのは、スーパーやドラッグストアのポイントカードは返却しなくても問題ないということです。
会員情報は本人に紐づいているため、死亡後は効力を失います。
多くの店舗では「破棄してください」と案内されることが多く、返送する必要はありません。
ポイントの引き継ぎについて
残っているポイントを相続できるかどうかは、各店舗の規約によります。
-
ほとんどの場合、相続不可で自動的に失効します。
-
まれに「家族カード」や「家族会員登録」があれば、引き継げることもあります。
気になる場合は、店舗に問い合わせると安心です。
私が実際にやった整理方法
私の場合、親の遺品整理で以下の手順でカード類を整理しました。
-
財布や引き出しにあるカードを一か所に集める
-
ポイントカード類は シュレッダーやハサミで裁断して破棄
-
suicaだけはポイント残高を相続できるようなのでそのまま取っておく
nanacoの場合は処分に注意が必要。マイナスの残高の場合は支払い義務がある
処分のコツ
-
金融系カードと分別する
→ クレジットやキャッシュカードは返却・停止手続きが必要なので、混ぜないようにします。 -
ポイントカードは迷わず破棄
→ 残ポイントにこだわらず、淡々と処理するのが精神的にも楽です。 -
一度に全部やろうとしない
→ 小さな山を少しずつ片付けると、整理がスムーズに進みます。
まとめ
故人の買い物・ポイントカードは 返却不要、破棄で大丈夫 です。
大切なのは「時間をかけず、迷わず処分すること」。
遺品整理ではつい手が止まりがちですが、こうした小さなカード類は 淡々と片付ける ことで気持ちの整理にもつながります。
💡 ポイント
-
返却義務はない
-
ポイントの相続はほぼ不可
-
シュレッダーやハサミで破棄すれば安心
コメント
コメントを投稿