youtubeでsora2を使って料理ショート動画を生成したら、数年来のブレイクをした話



 ここ数年、YouTubeチャンネルを運営してきましたが、

再生数が伸びず、登録者も増えない時期が続いていました。
当初はアプリ開発やゲーム動画などを投稿していましたが、方向性が定まらず、完全に停滞状態。

そんなときに出会ったのが、AI動画生成サービス「sora2」でした。


🎬 sora2で「料理動画」を試してみた

最初は半信半疑でした。
「AIで料理動画なんて作れるの?」と思いつつ、
試しに“休日の朝、ゆっくりホットケーキを焼く”というプロンプトを入力して生成してみました。

完成した動画を見て驚きました。
まるで本物の映像のように自然で、BGMや光の感じもやわらかく、
**「これならYouTubeショートに使える!」**と確信。

そして実際にアップロードしてみたところ、
初動がすごくて、投稿から1時間以内で再生数が1,000回を超えました。
今まではコメントする人もほとんどいなかったのに、
数本投稿しただけでコメントが寄せられるようになり、
自分でも信じられないほどの手応えを感じました。


📈 方向転換の決断

この反応をきっかけに、これまで投稿していたアプリやゲーム動画をすべて削除。
チャンネルの方向性を「料理と生活」に完全シフトしました。

以後、sora2でプロンプトを工夫しながら、さまざまな料理ショートを制作。

AI生成とは思えない自然な映像と、穏やかな雰囲気が好評で、
チャンネル登録者も右肩上がりに増えていきました。


🍲 成功のカギは「テーマの統一」と「プロンプト設計」

振り返ると、今回の成功には2つのポイントがありました。

  1. チャンネルテーマを絞ったこと
     → 「料理+生活」の軸を明確にし、統一感を出した。

  2. プロンプトを丁寧に設計したこと
     → 例:「休日の朝、柔らかい日差しの中で目玉焼きを作る」「夜のキッチンで静かにコーヒーを淹れる」
     といった具体的な情景を指示することで、AI動画の完成度が格段に上がりました。


☕ 今後の展望

しばらくは、sora2の性能評価とショート動画のもつ可能性を探ってみるつもりです。
AIがどこまでリアルな「生活感」や「温度感」を表現できるのかを試しながら、
新しい表現のかたちを模索していきます。

今後は、季節感のある料理や、暮らしのルーティン動画にも挑戦していく予定です。


📝 まとめ

sora2を使って料理ショート動画を作ったことで、
数年間伸び悩んでいたYouTubeチャンネルが、ついにブレイクしました。

AI動画生成という新しい手法を取り入れることで、
自分の表現の幅が大きく広がったと感じています。

「動画のネタがない」「編集が大変」という人こそ、
一度sora2でプロンプトを工夫してみると、新しい可能性が見つかるかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【保存版】家庭用ルーターで家庭用URLフィルタリングを有効化する方法

家庭でインターネット利用を安全にしたい、 またはアダルト、広告サイトを自動でブロックしたい場合におすすめなのが Cloudflare Family DNS(1.1.1.3 / 1.0.0.3) です。 ここでは、家庭用ルーターASUS RT-AX3000を例として、家庭内のすべ...