【完全ガイド】Chromeでコンテンツフィルタリングする方法|AdGuard拡張機能とユーザールールの活用


 

広告や不要なポップアップ、特定の要素を見たくないときに便利なのが**「コンテンツフィルタリング」**。

Google Chromeでは、拡張機能「AdGuard」を使うことで、ページ上の任意の要素を自由にブロックできます。

この記事では、
✅ AdGuardのインストール方法
✅ ユーザールールの設定方法
✅ Chromeのデベロッパーツールを使ったブロック対象の特定方法
を順を追って解説します。


1. AdGuard拡張機能をChromeにインストールする

まずは広告ブロッカーの定番「AdGuard AdBlocker」をインストールします。

手順

  1. Chromeの右上メニューから「拡張機能」 → 「Chromeウェブストアを開く」を選択。

  2. 検索欄に「AdGuard」と入力。

  3. 「AdGuard AdBlocker」を選択し、「Chromeに追加」ボタンをクリック。

  4. 「拡張機能を追加」で完了。

💡AdGuardは無料で使える範囲でも高性能。広告や追跡スクリプトを自動でブロックしてくれます。


2. AdGuardのユーザールールを使って独自にブロック設定する

AdGuardでは、標準のフィルタリストに加えて、**自分だけのルール(ユーザールール)**を追加できます。
これにより、他人の環境にはないオリジナルなブロック設定が可能です。

手順

  1. Chrome右上の拡張機能アイコンから「AdGuard」のアイコンをクリック。

  2. 「設定」 → 「ユーザールール」タブを開く。

  3. 「自分でルールを追加」欄に新しいルールを書き込み、「保存」。


3. デベロッパーツールでブロックしたい要素を特定する

次に、ページ上で消したい要素(広告・ポップアップ・SNSボタンなど)のCSSセレクターを取得します。
これはChromeの標準機能「デベロッパーツール」で簡単にできます。

手順

  1. 消したい要素(例:バナー広告)の上で右クリック。

  2. 「検証 (Inspect)」を選択。

  3. 右側の開発者ツールで、該当するHTML要素がハイライトされます。

  4. 該当部分を右クリック → 「Copy」 → 「Copy selector」を選択。

これで、その要素を特定するセレクターがコピーされます。
例:

#banner-ad > div.ad-box

4. AdGuardのユーザールールに反映させる

取得したセレクターを使って、AdGuardにルールを追加します。

手順

  1. AdGuard設定 → 「ユーザールール」を開く。

  2. 例えばyahooの場合、以下のようにルールを記述:

    yahoo.co.jp##selector

    例:

    yahoo.co.jp###banner-ad
  1. 「保存」をクリックすれば完了。

✅ ルール構文

  • ## はCSSセレクターによるブロックを意味します

  • yahoo.co.jpの部分は対象ドメイン。

  • サイト全体に適用したい場合はドメイン部分を省略可能です。


5. ブロックが反映されたか確認する

最後に、対象のページを**リロード(更新)**してみましょう。
指定した要素が非表示になっていれば成功です。

もし反映されない場合は:

  • セレクターが動的に変化している(再取得が必要)

  • サイト側のスクリプトで再生成されている

といったケースもあります。その場合はより上位の親要素を指定するのがおすすめです。


まとめ:自分好みにWeb体験をカスタマイズしよう

AdGuardのユーザールールを活用すれば、
「広告は消すけどおすすめ記事欄は残す」
「特定のSNSリンクだけ非表示」
といった細かい制御も可能になります。

不要な要素をスッキリ削除して、自分だけの快適なブラウジング環境を作りましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

精進明けとは?意味・食事内容・マナーをわかりやすく解説

  仏事や法要のあとに耳にする「精進明け(しょうじんあけ)」。聞いたことはあるけれど、具体的に何をするのか、どんな食事を食べるのか知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、精進明けの意味から食事内容、マナーまで詳しく解説します。 精進明けとは? 精進明けとは、 仏教...