投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

📱 50代でスマホ再デビュー!AQUOSスマホをシニア向けに設定する方法

イメージ
docomoの AQUOS senseシリーズ は、ミドルクラスながら性能も十分で電池持ちも良い人気機種です。 しかし「文字が小さくて見づらい」「ボタンが多くて操作が難しい」という声もあり、高齢の方には少し使いづらいこともあります。 そこで今回は、SH-41Aを例に 高齢者向けの“かんたんスマホ風”にする設定 をご紹介します。 SH-41Aを「かんたんスマホ化」する設定 1. 文字サイズを大きくする ホーム画面から「設定」をタップ 「ディスプレイ」 → 「文字サイズ」 スライダーを右に動かして「特大」に設定 👉 メニューやLINEの文字がはっきり読みやすくなります。 2. 画面表示サイズを大きくする 「設定」 → 「ディスプレイ」 → 「表示サイズ」 「大きい」を選択 👉 アイコンやボタンが大きくなり、押し間違いが減ります。 3. シンプルモードを利用する SH-41Aには標準で 「かんたんホーム」 が搭載されています。 「設定」 → 「ホーム切替」 「かんたんホーム」を選択 👉 ホーム画面が大きなアイコンと文字になり、操作がとてもわかりやすくなります。 4. よく使う連絡先をワンタッチ登録 ホーム画面の「かんたんホーム」で「電話帳」アイコンを長押し 「ショートカットを作成」 👉 息子・娘・病院など、ワンタッチで電話できるようになります。 プラスで入れておきたいアプリ 1. 実用系 ファイルマネージャ Keepass2Android :PCとパスワードを相互運用するのに便利 2. ニュース SmartNews Yahooニュース 3. コミュニケーション LINE (家族との連絡用) 4. 写真・動画 Googleフォト (保存・整理に便利) 5. 健康管理 歩数計アプリ(標準の「ヘルスケア」でもOK) あすけん 、 カロママプラス 、 Habee → 早起きや服薬の管理にも役立ちます 6. 語学学習 Duolingo(デュオリンゴ) ゲーム感覚で英語・韓国語・中国語などを学べます。 1回5分から学習可能 👉 評価:★★★★★(隙間時間でコツコツ学習できる) mikan(英単語学習) シンプル操作でテンポよく単語...

故人のポイントカードはどうする?実際にやってみた整理方法

イメージ
遺品整理をしていると、意外にたくさん出てくるのが 買い物やポイントカード 。 スーパーやドラッグストア、家電量販店など……財布の中だけでなく、引き出しやバッグの中からも出てきます。 私自身、親の遺品整理をした際に「このカードはどうすればいいの?」と迷いました。 今回は、 故人のポイントカードをどう処理すればよいか 、私の体験を交えてご紹介します。 故人のポイントカードは返却不要 まず覚えておきたいのは、 スーパーやドラッグストアのポイントカードは返却しなくても問題ない ということです。 会員情報は本人に紐づいているため、死亡後は効力を失います。 多くの店舗では「破棄してください」と案内されることが多く、返送する必要はありません。 ポイントの引き継ぎについて 残っているポイントを相続できるかどうかは、各店舗の規約によります。 ほとんどの場合、相続不可 で自動的に失効します。 まれに「家族カード」や「家族会員登録」があれば、引き継げることもあります。 気になる場合は、店舗に問い合わせると安心です。 私が実際にやった整理方法 私の場合、親の遺品整理で以下の手順でカード類を整理しました。 財布や引き出しにあるカードを一か所に集める ポイントカード類は シュレッダーやハサミで裁断して破棄 suicaだけはポイント残高を相続できるようなのでそのまま取っておく nanacoの場合は処分に注意が必要。マイナスの残高の場合は支払い義務がある 処分のコツ 金融系カードと分別する → クレジットやキャッシュカードは返却・停止手続きが必要なので、混ぜないようにします。 ポイントカードは迷わず破棄 → 残ポイントにこだわらず、淡々と処理するのが精神的にも楽です。 一度に全部やろうとしない → 小さな山を少しずつ片付けると、整理がスムーズに進みます。 まとめ 故人の買い物・ポイントカードは 返却不要、破棄で大丈夫 です。 大切なのは「時間をかけず、迷わず処分すること」。 遺品整理ではつい手が止まりがちですが、こうした小さなカード類は 淡々と片付ける ことで気持ちの整理にもつながります。 💡 ポイント 返却義務はない ポイントの相続はほぼ不可 シュレッダーやハサ...

父の葬儀を終えて ― 準備と手続き、そして想定外の困難

イメージ
 7年前に母を亡くし、今回は先週に父を見送りました。 母の時の経験があっても、葬儀では想定外のことが重なりました。 今回は特に、介護認定前に急変したこと、宗教的事情、持病だった前立腺がんの病状の悪化、 再び流行りだしたコロナ、そして葬儀形式を一日葬にした事情という複雑な状況が重なりました。 想定外だったこと 父は持病の前立腺がんを抱えており、先月コロナに感染して一時回復しましたが、その後病状が悪化しました。 加えて、認知症の診断は受けていませんでしたが、入院先の病院から「認知症の症状が少し見られる」と「せん妄が酷い」と言われ、 介護認定の申請を勧められました。 市役所、地域包括センターに連絡して、介護認定を進めていた矢先に再入院となり、数日後に夜中に容態が急変し、タクシーで駆け付けましたが、間に合わず、父は亡くなってしまいました。 突然のことで遺言もなく、相続や葬儀に関する具体的な指示は残されていませんでした。 亡くなったらお母さんと同じ墓に入るでいいという話は聞いていましたのでその通りに勧めました。ですが、新興宗教の都合で特殊な集団墓地で車でもないといけないような場所で墓参りも難しいような箇所にあり、これから大変だな思いました。 介護サービスの準備を進める前に葬儀の準備に切り替わり、心の整理もうまく追いつかないままでした。 さらに、遺影写真を事前に準備しておらず、慌ててアルバムから使える写真を探すことになりました。 葬儀の形式と費用について 父は元会社の社長で、地域の社会的な役職を長年務めるなど、地域社会に貢献してきました。 母も含めて親は新興宗教の信者でしたが、子供(私(喪主)および兄弟)は信者ではありません。 本来であれば、地域の方や会社関係者など数百人規模で葬儀を行いたかったのですが、 残された家族の事情を考慮し、新興宗教の形式+家族葬+近所参列者のやり方で一日葬にせざるを得ませんでした。 一日葬とはお通夜を省略して、葬儀のみにするやり方で最近はそのやり方が増えてきたので、そちらがいいと思って選択しました。 葬儀代はこの形式で 約120万円程度 となり、費用面でも負担を抑えつつ父の希望を尊重する形となりました。 親族や関係者との調整は必要でしたが、最終的に父の希望と家族の都合を両立できる形に落ち着きました。 コロナの影響 葬儀直前にオミクロン株のコロ...

WPF経験者が挑戦!.NET MAUIで初スマホアプリ「写時くん」を公開してみた

イメージ
1. はじめに 普段はデスクトップアプリ( WPF )を中心に開発してきた私ですが、このたび.NET MAUIを使ってスマホアプリを1本完成させ、野良アプリとして配布するところまでこぎつけました。 アプリ名は**「写時(しゃじ)くん」**。 今回は、そのアプリの概要と、開発〜公開までの過程で感じたことをまとめます。 2. アプリの概要 アプリ名 :「写時(しゃじ)くん」 主な機能 スマホ内の写真を選択し、撮影日時(タイムスタンプ)を取得 取得した日時をクリップボードにコピー コンボボックスから一行出力メモの内容を選択可能 写真を選ばずに、現在時刻や一行出力メモのみの出力も可能 用途の例 写真管理や記録作業の効率化 報告書作成やSNS投稿の補助 3. 公開形態を「野良アプリ」にした理由 当初は Google Play で配信する予定でしたが、 テスト公開の段階で「テスター10人以上の協力が必要」という壁 にぶつかりました。 個人で短期間に10人のテスターを集めるのは意外と難しく、そこで今回は**Google Play経由の配信を断念し、野良アプリ(APK直接配布)**という形でリリースしました。 野良配布はストア審査が不要でスピード感がありますが、インストールの際に「提供元不明のアプリ」設定を有効にしてもらう必要があり、利用者への案内は少し手間がかかります。 4. WPF経験者から見た.NET MAUIの第一印象 良かった点 XAML ベースでUIを記述できるのでWPF経験が生きた C#の資産をある程度流用可能 苦労した点 プラットフォーム依存コード( Android / iOS 固有処理)の理解が必要 デバッグ・ビルド時間が長い 画像やスプラッシュ画面設定が独特で、最初は表示されないこともあった 5. 開発でハマったポイント スプラッシュ画面が反映されない問題(タスク一覧からアプリを終了しないと更新されない) 画像リソースのファイル名重複エラー( appicon.png の重複) クリップボード機能の実装がAndroidとiOSで微妙に異なる 6. 作ってみての感想 .NET MAUIは学習コストが高い反面、...

SSHなしでLet's Encryptの証明書を使って共有サーバーをHTTPS化する方法【完全ガイド】

イメージ
  はじめに 「 無料でSSL証明書を使いたいけど、サーバーにSSH接続できない… 」 そんな悩みを持つ方は少なくありません。 実際、レンタルしている共有サーバー(海外ホスティングなど)では、SSHが使えなかったり、Let's Encrypt が自動対応していないケースもあります。 でも安心してください。 SSHが使えなくても、Let's Encrypt の証明書を取得して HTTPS 化する方法があります! この記事では、初心者向けにその具体的な手順を詳しく解説します。 ✅ この方法でできること Let's Encrypt の無料SSL証明書を取得(自分のPCで) レンタルサーバーに証明書を 手動アップロード 安全に自分のWebサイトをHTTPS化 必要なもの 独自ドメイン(例: example.com ) ドメインのDNS設定にアクセスできる(TXTレコードが追加できる) サーバーに「SSL証明書アップロード」機能がある(cPanelなど) Windowsパソコン(証明書取得用) 🔧 ステップ①:Windows上で証明書を発行する 1. win-acme をダウンロード Let's Encrypt を Windows で使うためのツール「win-acme」を使います。 公式サイト: https://www.win-acme.com/ 最新版を ZIP 形式でダウンロードし、任意の場所に展開します(例: C:\win-acme ) 2. コマンドプロンプトで起動 cmd cd C:\win-acme wacs.exe 3. ドメインを入力 メニューで [M]anual input を選択 example.com など、SSLをかけたいドメインを入力 4. 認証方法で DNS-01 を選ぶ Let's Encrypt は、あなたがそのドメインの所有者であることを確認するために、 DNSにTXTレコードを追加するように求めてきます 。 例: Please create TXT record: _acme-challenge.example.com → AbCdEfGhIjKlMnOp... ...

📱 50代でスマホ再デビューしました ~時代はこんなに変わっていた!~

スマホに再デビューしてみました。 実はスマホを使うのはこれが初めてではありません。数年前に一度使ってみたことがあるのですが、 料金が高すぎて 家計の負担になり、「やっぱり携帯(ガラケー)で十分だ」と判断してスマホを手放しました。 それから時が流れ、またスマホが必要になる場面が出てきて、思い切って再挑戦。 すると、世の中の進化にびっくりすることだらけでした。 📦 中古の白ロムスマホで再スタート 今回は新品のスマホではなく、 中古の白ロムAndroid 12スマホ を購入しました。 キャリア契約はせず、自宅ではWi-Fi、外出時は駅やカフェなどの 公共Wi-Fiを利用 して、できるだけコストを抑えています。SIMカードは入れていません。 それでも、ネット検索・LINE・YouTube・銀行の手続きなど、 想像以上に多くのことができる のに驚きました。 🧑‍💻 個人認証の進化がすごい! スマホを再び使って、一番カルチャーショックだったのは、 本人確認の方法が劇的に進化していたこと です。 以前は銀行口座の開設といえば、本人確認書類をコピーして郵送したり、窓口に行く必要がありました。でも今は違います。 スマホのカメラで運転免許証を撮影し、 自分の顔を画面に映すだけで本人確認が完了 。それだけでネット銀行の口座がすぐに開設できてしまうんです。 「こんなに簡単でいいの?」と、本当にびっくりしました。 📲 スマホはもはや生活インフラ 久しぶりにスマホを使って実感したのは、 今の社会ではスマホがないと不便になってしまう ということです。 通帳や印鑑いらずで口座管理ができる ポイントカードも診察券もアプリで管理 地図、翻訳、天気、すべてがスマホで完結 LINEでの連絡が当たり前になっている アプリの数、質が以前と比べて格段に向上している これまで携帯で頑張っていましたが、スマホの利便性はもう「道具」というよりも「生活の一部」なんだと実感しました。 📌 まとめ:思い切ってよかった、スマホ再デビュー 最初は操作に戸惑ったり、設定で迷ったりしましたが、今では スマホなしの生活には戻れない かもしれません。 50代でも、 少しの工夫と工夫次第でスマホを上手に使える とわかったのが今回の大きな収穫です。 「スマ...